サイト内改装
サイト内を改装しました。
デザインは蛍と蛍袋です。
確か、蛍は人の魂とかいういわれがありましたよね・・・?ちょっと記憶があやふやで、安原博士に語っていただきたいのに語ってくださらなくて止まっているSSがあります。どなたか情報プリーズ(オイ)
裏サイトは、同デザインの黒Ver.です。
デザインは蛍と蛍袋です。
確か、蛍は人の魂とかいういわれがありましたよね・・・?ちょっと記憶があやふやで、安原博士に語っていただきたいのに語ってくださらなくて止まっているSSがあります。どなたか情報プリーズ(オイ)
裏サイトは、同デザインの黒Ver.です。
PR
この記事にコメントする
無題
ROM専門になってしまっていますが、いつも楽しみに読ませて頂いております。素敵な作品をありがとうございます。
蛍のお話ですが、人の魂、若しくは魂を導くものという言い伝えがあるようです。
和泉式部の、「もの思へば沢の蛍もわが身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る」や、詠み人知らずの「明けたてば蝉のをりはへ泣きくらし夜は蛍の燃えこそわたれ」など和歌には、蛍を身体から遊離した魂に見立てたり、恋の思いに喩えたりしたものがある様ですが、中国の説話にも蛍に関するものがあるのでそちらが元かしら…
非業の死を遂げた人の怨霊が蛍に化したという伝説もありますよね。宇治川の戦いで敗れた源頼政の命日に、彼の怨霊が蛍となって弔い合戦を挑むという「蛍合戦」の伝説が有名みたいで、山梨ではお盆に「蛍提灯」が売られるようです。蝋燭の代わりに、蛍を入れて、その光りをたよりにお墓参りをして、子孫に会いに来た先祖の御霊(蛍)を祀る。お墓参りの後に、蛍を放してあの世に帰って頂く、ということらしいです。
蛍のお話ですが、人の魂、若しくは魂を導くものという言い伝えがあるようです。
和泉式部の、「もの思へば沢の蛍もわが身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る」や、詠み人知らずの「明けたてば蝉のをりはへ泣きくらし夜は蛍の燃えこそわたれ」など和歌には、蛍を身体から遊離した魂に見立てたり、恋の思いに喩えたりしたものがある様ですが、中国の説話にも蛍に関するものがあるのでそちらが元かしら…
非業の死を遂げた人の怨霊が蛍に化したという伝説もありますよね。宇治川の戦いで敗れた源頼政の命日に、彼の怨霊が蛍となって弔い合戦を挑むという「蛍合戦」の伝説が有名みたいで、山梨ではお盆に「蛍提灯」が売られるようです。蝋燭の代わりに、蛍を入れて、その光りをたよりにお墓参りをして、子孫に会いに来た先祖の御霊(蛍)を祀る。お墓参りの後に、蛍を放してあの世に帰って頂く、ということらしいです。