金木犀が香る季節になりましたね、菜花です。
シルバーウィークも終わり、気付ば9月もあとわずか。
今月は旅行にも行ったので、長いのか短いのかいまいちわかりません。ちなみに旅行に行ったのはシルバーウィークの前の週です。
島根から鳥取、姫路と行きました。親にくっついてツアーに参加しました。年配向けのゆったりしたツアーかと思ったら、そうでもなかったという旅程でした。
東京から島根まで移動したのですが、遠かった・・・。山陰は遠かった。ほぼ半日は移動に費やしました。そのため、観光は2日目から。
島根といえば有名な出雲大社。
これは2の鳥居。1の鳥居はバスで通り過ぎました。遠目に写真を撮ったんですが、いろんな人が映り込んでいるので掲載しません。
右はお祀りされている大国主大神と因幡の白兎。
よくテレビで見る大きなしめ縄ですね。右のは日本一?大きい国旗だそうです。裏千家のお茶会やってたので着物来た人が多かったです。
お祓いとかもやってもらえたんですが、自由時間がなくて、ちょっとつまらなかったかな。2時間散策とあったんですが、お祓いの時間まではボランティアのガイドさん付きの解説(あまり上手ではない知識の垂れ流し・・・)でした。
次は高麗人参を作っているというところでお昼、高麗人参の石鹸買いました。そのあと横山大観の絵の収蔵で有名な足立美術館へ。お庭がきれいでした。
2日目はここで終了、出雲そばが有名ですが、おいしいおそばは食べれませんでした・・・。残念。ツアーで出される食事は作り置きなので、おそばが出てもちょっと乾燥しちゃってたりして微妙でした。
翌日は鳥取。鳥取といったら鳥取砂丘。としか思いつかない菜花の知識が貧困なのか。
暗い部分は空の雲の影です。天気が良くて広い場所なので、地面の雲の影が動いて面白かったです。
奥の高い部分が馬の背という場所らしいです。菜花は中腹まで歩いて戻りました。
さてさて、旅行の最後を飾るのは岡山県姫路市にある姫路城。お化粧直しされて綺麗な姿を見れるのは3年というところです。
その気はなかった天守閣に、人の流れに沿っていったら昇っていました。同じように流れに沿っていったら百閒回廊だったかな?、そこも昇ってたり。とりあえず、階段の昇り降りをいっぱいしました。案の定、翌日に筋肉痛になりました・・・。
あ、あとどこかわかりませんでしたが、映画かテレビの撮影してました。大奥かな?着物来た女の人がいっぱい。季節は春でお外でお茶会やっている場所で、毒を盛られた女御かなんかが倒れて苦しむシーンを撮ってました。結構、愛憎取り巻く大奥では珍しくもないシーンだね。
という感じで、2泊3日の旅行は終了です。
移動時間が多くかかったので、観光した数は少ないですが、楽しかったです。